毎日の家事、本当に大変ですよね。特にお母さんは、自分の時間もないくらい朝から晩まで動きっぱなしということも多いと思います。
あなたも、「少しでもお母さんを楽にさせてあげたい」「何か手伝える方法はないかな」って思っているのではないでしょうか?でも、手伝いたくても仕事や学校で時間が取れなかったり、家事のやり方がわからなかったりして、結局なかなか助けられない…ということもありますよね。
そんなときに役立つのが、家事を効率化できる“時短グッズ”です。ただ、時短グッズってたくさんありすぎて、「結局どれが便利なの?」と迷ってしまうのも正直なところだと思います。
ここでは、お母さんの負担を本当に軽くしてくれる「これは買ってよかった!」と実感できる時短グッズを、用途別にわかりやすくご紹介します。
キッチンで活躍する!おすすめ時短グッズ3選
電気圧力鍋(例:アイリスオーヤマ・クッキングプロなど)
下ごしらえから煮込み料理まで自動でやってくれる電気圧力鍋は、毎日の料理が本当にラクになります。ボタンひとつでカレーや肉じゃがが作れて、放っておくだけで1品完成するので、調理中の“ながら家事”がしやすくなります。
食洗機(卓上型もOK!)
洗い物の時間が劇的に減る食洗機は、実はコンパクトな卓上型も多くの家庭で導入しやすくなっています。水道代の節約にもなりますし、なにより「洗い物やらなきゃ…」という気持ちの負担がぐっと減ります。
シリコン調理アイテム(スチーマーやレンジ調理器)
レンジでそのまま加熱できるシリコンスチーマーは、野菜の下ごしらえにも副菜作りにも便利です。食洗機対応のものなら洗い物もラクで、忙しい朝にもぴったりのアイテムです。
洗濯がラクになる!時短グッズ3選
ドラム式洗濯乾燥機
干す・取り込む手間がほぼなくなるドラム式洗濯乾燥機は、毎日の家事時間を大きく減らしてくれます。雨の日も関係なく洗濯できるので、天気に左右されないのも嬉しいポイントです。
ランドリーハンガー(そのまま収納できるタイプ)
ハンガーに干したままクローゼットにしまえるタイプは、取り込んで畳むという手間をカットできます。「洗う→干す→たたむ→しまう」の“たたむ”工程がなくなるだけで、洗濯の負担がかなり軽くなります。
洗濯ボール(柔軟剤・汚れ落とし対応タイプ)
洗剤や柔軟剤を自動で放出するボールタイプは、洗濯の準備がワンタッチになるのが魅力。しかも繰り返し使えるタイプもあり、コスパも◎。手間もコストも減らせるので、一石二鳥です。
掃除を助ける!本当に便利な時短グッズ3選
ロボット掃除機(ルンバ・Eufyなど)
スイッチひとつでお部屋を自動で掃除してくれるロボット掃除機は、まさに“家事の救世主”。外出中に掃除が終わっていたり、スケジュール予約ができたりと、日常にゆとりを作ってくれます。
コードレス掃除機
コードがないだけで掃除のハードルはグッと下がります。気になったときにサッと使えるので、こまめな掃除がしやすくなり、結果的に“まとめてやる”よりも効率的になります。
クイックルワイパー系のフロアモップ
さっと取り出してすぐ使えるフロアモップは、細かいゴミやホコリも手軽に掃除できる頼れる存在です。掃除機を出すまでもない…という場面で大活躍。1日1回でもサッと拭けば、掃除が“溜まらない”状態を保てます。
お母さんに「ありがとう」と伝える手段にも
こうした時短グッズを使うことで、家事そのものの負担が軽くなるだけでなく、お母さんの「気持ちのゆとり」も作ることができます。
もしあなたが、「何かお手伝いしたいけど、なかなか時間が取れない」という場合は、こうした便利グッズをプレゼントしたり、一緒に使ったりしてサポートしてあげてください。
「便利な道具があると、家事がこんなに楽になるんだね」と実感してもらえることが、あなたの“ありがとう”の気持ちを伝える一番の近道になるかもしれません。